2017年04月15日
西郷湾資材置場

西郷湾の奥にある木材の資材置場に来てみました。
ネットの情報によると、そこそこ実績がありそうです。
が、僕は今のところカサゴしか釣れてません。
ただ、チヌを意識して、夜中にガルプのサンドワームでボトムズル引きしてたらドンっていうデカいアタリがあったのに、針がポキっと折れてたことがありました。
アレは一体…?
ここも敢えて行くほどのポイントではないかな。
2017年04月15日
中ノ津地磯

隠岐に来て初めて過ごす休日です。
島中が釣り場だと行っても過言ではないので、今後少しづつ行動範囲を広げていこうかと思ってます。
実は前日職場の歓迎会がありまして、岬町の「味咲」というお店に行ったのですが、そこの女将からお店の下に磯があるよと聞いたので、本日はそこに向かいました。
味咲の前を通過して林道を下った先にありますが、はっきり行って非常に険しいです。
一応車が通れるくらいの道幅ですが、当然ながら舗装などされておらず、車が壊れるくらいの勢いです。


現場は正面が浅い湾になっており、石積みの堤防があります。
堤防の上には先客が4人ほど。
40〜50代位おじさんたちですが、中学生並みにキャッキャッと大騒ぎ。
見ているこっちの頬が赤らみます。
なので、湾の両サイドの岸から海の様子をチェック。
水深浅めで藻がびっしりなので、釣りになりませんね…。
藻が引いたらカサゴは狙えそうですけど、遠浅な感じなので遠投してもなぁ。
堤防の先は藻もなく深いと思われるので何かしら釣れるかも。
実際その中坊おじさんもタイを釣ってましたしね。
まぁここはもう来ることないかな。
道が険しい過ぎる。
2017年04月14日
2017年04月12日
隠岐に帰還

松江から帰ってまいりましたのでもちろんメバちゃんと遊ばなきゃ。
メガフロートで安定の釣果。
そういえば、ワームは僕が信頼を寄せているバークレーのバブルサーディンは隠岐ではイマイチ反応が悪いです。
代わりに、レインズのアジキャロスワンプが好感触。
逆に松江では反応が悪くてほとんどつかってなかったんですけどね。
場所が違えば好みも違うってことでしょうか。
2017年04月12日
リール買った

隠岐に来て早々ですが、週末は一旦松江に帰りました。
んで、ジギングを想定して4000番のリール買いました。
アブガルシアのREVO ALX 4000SHです。
ワタクシ見た目から入るタイプなので、評判が芳しくないことは承知の上でリールは全てアブガルシアです。
だってカッコいいですもん。
使い勝手は二の次です。
国産リールも否定はしませんけど、高級モデルになればなるほどガンダム感が強くなるのがちょっと…。
型番やロゴにしてもいちいち垢抜けないというか。
すいません。あくまでも個人的感覚です。
中には、「アブガルシアなんでボロくてダッサいぜ!」っていう意見も受け付けます(>_<)
PENNなんかも超シブくて好きです。
このリールによる釣果は後日!
青物釣れるといいなー。
2017年04月05日
メガフロート
写真なしです。
職場の地元人に車を停めれる場所を聞いたので、いざメガフロートへ。
といっても、メガフロート本体へは手前にチェーンが張ってあって進入は憚られるので、手前のフェリー乗り場です。(その後、みなさん平気でガンガン進入してるの見たので、ワタクシも憚らず進入してます。こんなこと書いて良いのか⁉︎)
ここは足場が良いし、足元からいきなり水深が深いので釣果が期待できます。
メバルはもちろん、回遊魚やシーバス?らしき大きめの魚影も見えます。
で、さっそくパイロットセッティング投入。
ガッガッ。
良いねー、メバちゃん元気ですね。
常夜灯がかなり明るいので、岸壁からちょっと離れて足元直下を岸壁沿いに通すか、遠投してスローリトリーブすると反応が良いです。
あ、そうそう。
ジグヘッドですが、
松江の時はデフォルトで1.2g、風が強い時は1.5gという使い分けをしてましたけど、隠岐では1.5gを基本にすることにしました。
なんていっても水深がありますからね。
活性にもよるでしょうが、表層をピョンピョンというよりも2m位下に浮いてる気がします。
で、状況によって2gにしてます。
今後も通って煮詰めて行きます。
職場の地元人に車を停めれる場所を聞いたので、いざメガフロートへ。
といっても、メガフロート本体へは手前にチェーンが張ってあって進入は憚られるので、手前のフェリー乗り場です。(その後、みなさん平気でガンガン進入してるの見たので、ワタクシも憚らず進入してます。こんなこと書いて良いのか⁉︎)
ここは足場が良いし、足元からいきなり水深が深いので釣果が期待できます。
メバルはもちろん、回遊魚やシーバス?らしき大きめの魚影も見えます。
で、さっそくパイロットセッティング投入。
ガッガッ。
良いねー、メバちゃん元気ですね。
常夜灯がかなり明るいので、岸壁からちょっと離れて足元直下を岸壁沿いに通すか、遠投してスローリトリーブすると反応が良いです。
あ、そうそう。
ジグヘッドですが、
松江の時はデフォルトで1.2g、風が強い時は1.5gという使い分けをしてましたけど、隠岐では1.5gを基本にすることにしました。
なんていっても水深がありますからね。
活性にもよるでしょうが、表層をピョンピョンというよりも2m位下に浮いてる気がします。
で、状況によって2gにしてます。
今後も通って煮詰めて行きます。
2017年04月04日
ロックフィッシュ調査

今夜も海保前。
まだ他のポイントを開拓してないんですよね。
メガフロートに行きたいんですけど、どこに駐車すりゃ良いのか。
昨日はメバルで苦戦したので、ジグヘッドを2gにしてボトムをトレースしてみました。
何かしら釣れたほうがモチベーション上がりますからね。
カサゴ狙いで。
で、
前回書いた僕のパイロットセッティングでキャスト。
ボトムまで落とします。
んで、ゆーっくり巻きます。
すると…グググッ。
きた!
ゴリゴリ巻いて、上がってきたのは期待通りのカサゴくん。
なかなかデカい。
そんな感じて次々釣れます。
やべー、楽しい!
そんななか、


うん?カサゴ?
タケノコメバル??違うな。
それにしても色が汚い。
食えんな、こりゃ…。
リリースだ。
結局この日は大き目サイズ3匹持ち帰りました。
また明日。
2017年04月03日
ファーストヒット

隠岐に引っ越してから2日目の夜、海上保安署先の堤防内側でメバリング開始。
ジグヘッドは尺ヘッドの1.2g、ワームはバブルサーディンのチャートカラーをセットしました。
これは僕のパイロットセッティングで、常夜灯の有無や澄み潮濁り潮関係なくこれからスタートしてます。
さてメバルちゃんたちですが、足元に姿は見えるのに全く反応してくれません。
釣り人が多くてスレまくってるのでしょうか?
ワームのカラーローテーションしたりジグヘッドの重さを変えたりして、メバルが追って来るのが見えるのに直前で見切られたり。
うーん、しょうがない、ガルプだ!
ということで、ガルプ・ベビーサーディンでやっとヒットしました。
うーん、隠岐だからといってイージーに釣れてくれません。
手強い。
2017年04月02日
隠岐の島生活スタート

2017年4月2日(日)
隠岐の島への異動を命じられ、家族と離れて暮らすことの不安と憂鬱な気持ちを胸に隠岐の島に降り立ちました。
まずは、住みかのセットアップのために入居するアパートへ向かいました。
車の中には遊び道具と必要最低限の日用品を積んでいたので、それらを部屋に運び込み、掃除をしていると程なくして単身パックで送ってた家財道具が到着しました。
そこから白物家電などの設置を全力で行なって、ひととおり片付いたところでいてもたってもいれなくなり、ロッドを持ってさっき上陸したばっかりの西郷港に向かいました。
さて、西郷港に来たは良いものの、車をどこに停めればよいものかわからず、とりあえず問題なさそう(?)な海上保安署前の自販機横に駐車し、目の前の岸壁から隠岐のために用意してたメタルジグを投げました。
ここから、隠岐でのアングラー生活が始まったのです。
(ちなみにこの日は何も釣れませんでした…。)
※後から聞いたところ、保安署前の堤防は超メジャーポイントで青物の実績があるとのこと。
確かに昼夜問わず堤防先端には必ず釣り人がいます。
2017年04月01日
自己紹介
名前 ura
年齢 40代前半
2017年4月に隠岐の島(島後)勤務を命じられ、本土に家族を残して単身赴任中。
期間限定ではありますけど、隠岐ライフを満喫しようと思ってます。
ほぼ釣りに関する内容しかありませんが、同じ境遇の人、これから隠岐に来る人の参考になればと思ってます。
年齢 40代前半
2017年4月に隠岐の島(島後)勤務を命じられ、本土に家族を残して単身赴任中。
期間限定ではありますけど、隠岐ライフを満喫しようと思ってます。
ほぼ釣りに関する内容しかありませんが、同じ境遇の人、これから隠岐に来る人の参考になればと思ってます。